講師の佐竹さんのバイタリティがすごく高く、先へ先へ進んでいく姿勢が見られていて、
なにより、佐竹さんの人柄で沢山の協力者が生まれ、輪が拡がってきているように感じました。
講演の中で「新町みんな食堂」設立の背景や思いなどをユーモアも交えて説明いた
だき、なにより活動紹介のスライドの会場の雰囲気が良くや沢山の笑顔が溢れており、ココロが温かくなりました。
また会場には子ども食堂実践者の方も参加されており、有意義な講演、情報交換の場にもなりました。この研修会で、子ども食堂・地域食堂に地域住民が興味関心を持って参加協力し、ひいては新しい食堂の開設に至るまでのキッカケに繋がったと感じました。
研修会前日まで、学生さんたちが一生懸命に、劇の小物準備や雪掘り、ワッフル作
成など関わっていました。若者の社会参加が叫ばれている中で、前向きな参加姿勢がココロ強かったし、なにより手作り感のあるあったかい研修会でした。
劇…学生さんがシナリオや事前準備、小物作成など神レベルでした。
当日の配役変更などもあったが乗り切った。参加者からも笑いが見られていました。
(今度は、ちゃんと練習?します)
踊り…ダンスの授業があるとはいえ、息ぴったり迫力のある演技でした。
子ども達も楽しそうに、一生懸命に踊っていた。
保護者の方の熱い視線もあり会場が盛り上がっていた。
メテオ…吉田弁?方言を踏まえての劇で素敵に年を重ねた参加者に大ウケだった。
替え歌365日の紙飛行機やSOSの歌も踊りも最高でした。生唄がめちゃくちゃ上手で本家を上回っていた☆
コメントをお書きください